ベンダ?SI? まずは用語の整理

books

システム開発の世界では様々な用語が出てきます。
一般的な使い方を踏まえつつ、用語の定義や、このサイトでの位置付けを整理していきたいと思います。

ソフトウェア・ベンダー/システム・ベンダー

製品の開発と販売を行う会社。
パッケージ製品だけではなく、クラウド型製品なども含まれる。
そのため、『WEBクラウド製品の開発・販売会社』という文脈の場合はWEBエンジニアの就職・転職の対象にもなる。
逆にベンダーではないWEB系の会社では、『受託開発メインの会社』『販売は別でやっている開発会社』などがある。

SIer

System Integrator。
業務向けITシステムを開発する会社。
メーカー系大企業の子会社や、独立系の開発会社などがある。
多段階の下請け構造となることが多い。
業務向けシステムの場合はWeb系に比べて要件定義や仕様策定の工程が重厚で、定量性と計画性がある。
そのため、『単価の安い海外にオフショア』などしてコストダウンをしやすい面もある。
WEB技術(Java/ASP.NET)を使うことがあるが、WEB系の企業とは体質が異なる。
SIの世界からWeb系に転職する場合は、今後追加予定の、開発サイクルやビジネスモデルについての記事を参考に。

WEBエンジニア

狭義では、自社で運営するサービスの開発に携わるソフトウェア・エンジニア。(言語はPHP、rubyなど)
広義では、WEB系言語の開発全般(受託、外勤含む)に携わるソフトウェア・エンジニアともとれる。(言語は上記に加え、JavaやASP.NETなども)
当サイトでは主に前者への就職・転職を対象にする。
自社サービス開発の世界は属人性が高く、一定以上の開発スキルとビジネススキルが求められる。
社内では『エンジニア』『プログラマ』『システムエンジニア』『技術者』などと呼ばれる。

PG(プログラマ)

主に業務系システム開発の世界の用語。開発現場では主戦力。
設計や折衝を求められる場合もあるが、基本的にはプログラミングを行う。
(WEB系の業界ではあまり聞かないが、体質が古めのところはPG/SEの区分を使う場合もある)

SE(システムエンジニア)

業務系システム開発の世界における、プログラマより上流の立場。
設計や折衝能力はあるが、コーディングがほぼできない人もいる。
見積もりやユーザー企業への出向のとき、PGよりも単価が高い。
(WEB系の業界ではあまり聞かないが、体質が古めのところはPG/SEの区分を使う場合もある)

インフラ・エンジニア/ネットワーク・エンジニア/サーバ・エンジニア

文脈によるが、いずれも重なった職域を指すことが多い。
システム業界全般でニーズがある職種。
業務系でもWEB系でも、インフラにおける専門的な知識が求められる。
夜間シフトなどがあり、肉体的にも精神的にも厳しいことがある。

このページをシェア Share on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn